-
-
-
3月度所沢道場の稽古日程について
お世話になります。
3月度の所沢道場の稽古日程が確定しましたのでお知らせいたします。
3月3日(金)
3月7日(火)
3月14日(火)
3月17日(金)
3月24日(金)
3月31日(金)
上記1部19:00~20:00 2部20:00~21:00
にて稽古を行ないます
3月10日(金)、21日(火)、28日(火)がお休みとなります。
見学、体験、出稽古にお越しの方もいらっしゃる前に一度掲示板にてご確認の上お越しください。
押忍
-
-
-
第10回支部内錬成大会
2月19日(日)に東村山市民スポーツセンター第1武道場において、支部内錬成大会を行いました。東京支部・埼玉支部・神奈川支部、三つの支部道場から、様々な年齢層の選手が出場し、とても盛り上がる一日となりました。
大会は型の部、組手の部の順に行います。
型の部では指定型と自由型の2回の演武が審判団により採点されます。正確さ、技の切れ、力強さ、呼吸と気合い等、項目毎に基準を設定し、数値化して順位を決定します。軽やかな体捌きと鮮やかな上段蹴りが魅せるジュニアの部、力強く重厚な動きを披露する一般の部、それぞれ趣は異なりますが、いずれも円心空手のエッセンスが詰まった型を懸命に演武します。審判団も真剣に見つめ、採点を行いました。
組手の部は年齢、級位、体格を考慮して対戦を組みました。ヘッドギア・サポーター必着のルールですが、直接打撃と投げを組み合わせたサバキチャレンジルールの試合は迫力があります。ジュニアの部でダメージを受けながら、それでも最後まで戦い抜いた選手がいました。その姿からは「諦めないこと」の大切さを教わりました。シニアの部では安定した姿勢からのバランスの良いきれいな攻防が見られました。稽古の継続が生み出すものを目の当たりにした思いがしました。一般の部では地力のある選手たちが激しい戦いを繰り広げました。厳しい打撃の応酬から一瞬で捌きが決まるなど、円心空手らしい組手に感銘を受けました。自らは出場しないけれど会場入りし、運営の仕事を手伝ってくれた道場生もたくさんいました。試合場の準備、得点ボードの管理、メダルのプレゼンター等、大会を成立させる大きな力となってくれました。こうした方々がいなければ大会は開催できません。心より感謝致します。
-
-
-
2月・3月・4月の予定
2月1日(水)府中道場休み
2月19日(日)第10回支部内錬成大会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
申込書は道場にて配付しています。稽古の一環として、大勢の方の参加をお待ちしています。
東村山道場・府中道場休み2月23日(木)東村山道場休み
3月21日(火)新宿道場休み
4月29日(土)三鷹道場休み
4月30日(日)審査会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
東村山道場・府中道場休み【今後の予定】
5月3日(水)府中道場・4日(木)東村山道場休み
-
-
-
2月度所沢道場の稽古日程について
お世話になります。
2月度の所沢道場の稽古日程が決まりましたのでお知らせいたします。
2月3日(金)
2月7日(火)
2月14日(火)
2月17日(金)
2月24日(金)
2月28日(火)
上記 1部19:00~20:00 2部20:00~21:00
にて稽古を行います。
2月10日(金)、21日(火)がお休みとなります。急な予定変更があるかも知れません。見学、体験、出稽古にお越しの方もいらっしゃる前に一度ホームページ掲示板をご確認の上お越しください。
よろしくお願い致します。
押忍
-
-
-
連絡事項
明日、明後日と強い寒波の襲来と、降雪の予報が出ています。
もし降雪にともなう交通機関の乱れが生じた場合、明日の府中道場、明後日の東村山道場を休みとする可能性があります。
休みとする場合は当掲示板にてお知らせします。
道場においでになる前に、当掲示板の確認をお願い致します。
-
-
-
1月10日(火)所沢道場の稽古について
お世話になります。
急で申し訳ございませんが、本日1月10日(火)の所沢道場の稽古はお休みとさせて頂きます。
次回の稽古は13日(金)となります。
よろしくお願い致します。
押忍
-
-
-
1月・2月・3月の予定
昨年12月から三鷹道場の稽古は以下のようになっています。
場所 以前の1階スタジオから2階スタジオに移動。
時間 16:00~18:00に変更。1月4日(水)稽古始め 府中道場
2月19日(日)第10回支部内錬成大会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
申込書は道場にて配付しています。稽古の一環として、大勢の方の参加をお待ちしています。
東村山道場・府中道場休み2月23日(木)東村山道場休み
3月21日(火)新宿道場休み
【今後の予定】
4月30日(日)審査会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
-
-
-
謹賀新年
雲一つない青空が広がる、気持ちの良い元日となりました。
不安定な世情は続きますが、東京支部・埼玉支部・神奈川支部は無事に新たな年を迎えました。
支部活動を支えて下さった多くの方々に心より感謝致します。コロナ禍の影響を受け中止していた様々な行事が、昨年から再開されました。
関東大会では指導員・道場生に本当に力を貸して頂きました。参加して下さった諸流派の皆様にも感謝申し上げます。
全日本大会では久し振りに館長、そして支部長の皆様にお会いすることができました。
自分は9年ぶりに審査を受け、五段位と師範代の称号を頂きました。身が引き締まります。今年も一つ一つの活動を丁寧に進めて参ります。
中心となるのは日々の稽古です。同じことを反復する中から、質の向上と進化が生まれます。
状況を見極めながら大会や合宿も実施していきます。自分は還暦を迎え、心身の変化を感じています。仕事上の立場も変わり、新しい責任も負うようになりました。
空手を始めて40年、これまでずっと仕事と空手の両立を心掛けてきました。
その道は多くの仲間がいたからこそ歩むことができたのだと思います。
これからも変わらず稽古を積みます。共に頑張りましょう。
-
-
-
審査会
12月25日(日)に東村山市民スポーツセンターで審査会を行いました。
今回は初級者中心で、初めて審査を受ける生徒も多くいました。
ジュニアから高校生まで女子の参加者も多く、受審者として、組手の相手として、撮影やタイムキーパー担当として、とても頑張ってくれました。暖房の効いた柔道場ですが、換気のために窓を少しずつ空けて審査を始めました。
柔軟・基本・型と審査は進行します。普段の稽古と同じ内容ですが、緊張感は比べ物になりません。
自分が通う道場以外の指導員からアドバイスをもらうこともあります。全日本大会で館長がおっしゃっていた注意点も伝えられます。対人の約束組手で基本的な捌きを確認し、自由に攻防を交わす組手へと進みます。
初級者の多い今回は、全力での戦いというよりスパーリング的な内容になりました。
今後、級が上がると厳しい組手を何ラウンドもこなすことになります。地道に稽古を積んでいく必要があります。
審査後に昇級認定証と新しい色帯が渡されました。一つの試練を乗り越えた証です。特にジュニア生徒にとっては、支部の各道場から集まった人達と審査を受けることは緊張を強いられることであったと思います。
けれどもこういった経験を通して、技術的な成長を遂げたり、精神的なたくましさを得たりすることができます。
自らは審査を受けないけれど受審者の相手として参加し、受審者以上に動いてくれた生徒もいました。
その気持ちが本当に嬉しく思えました。ありがとう。
懐かしい仲間の訪問もありました。共に過ごした時間が鮮やかに蘇り、心から嬉しく思いました。次は2月の第10回支部内錬成大会です。皆で頑張りましょう。
-
3月21日(火)新宿道場休み
3月25日(土)スポーツ保険申し込み締め切り
4月29日(土)三鷹道場休み
4月30日(日)審査会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
東村山道場・府中道場休み
5月2日(火)新宿道場・3日(水)府中道場・4日(木)東村山道場休み
【今後の予定】
8月27日(日)審査会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
9月17日(日)第26回関東大会 東村山市民スポーツセンター 9:00~17:00
12月17日(日)審査会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30
2024年2月18日(日)第11回支部内錬成大会 東村山市民スポーツセンター 14:20~19:30